ブラックバイト

雇用や労働条件に違法性のあるアルバイト。学生の無知につけこんで残業代を払わなかったり休憩時間を与えなかったりするのをはじめ、試験期間でも朝からの出勤を強要することなどが問題視されている。

g2r

手当なしの深夜勤務、自爆営業、学校の定期試験も受けられない

●アルバイトの立場とは

日常的に「バイト」という言い方が馴染んでいるが、正しくは「アルバイト(Arbeit)」。しかも「労働」を意味するドイツ語である。

日本で広く認識されているアルバイトと同じ意味の英語を探してみると、「パート・タイム・ジョブ (part-time job)」または「サイド・ジョブ (side job)」という言葉がある。日本では短時間勤務のパートタイマーとアルバイトが別の意味で使われているが、これは日本独特の概念だ。本来は、ドイツ語と英語の違いだけで、意味は同じなのだ。

アルバイトやパートタイマーは時給で雇われていて、責任の範囲も正社員と比べると限定されたものになる。だからといって、正社員より不利な条件で働かせて良いという話にはならない。労働基準法その他の労働法は適用されるし、就労時間によっては健康保険法や社会保険法も適用される。6カ月以上勤務すれば有給休暇を与えることにもなっている。

それを知らないアルバイトやパートタイマーが多く、無知につけこんで不利な条件で雇う悪質な経営者の存在が問題になっているのだ。

qvedegq

●試験なのに学校へ行けない

「店長、明日試験なんです」
「だから何? シフト入ってるんだから出てこいよ」
「この日は、休み希望出しましたよね」
「忙しいんだよ。イヤなら辞めるか?」

アルバイトを雇っている職場で、今日もこんな会話が交わされている。

「辞めるか」と言われて「辞めてやるよ!」と啖呵(たんか)を切れる学生は、まだ恵まれているかもしれない。景気が少しずつ上向いてきたとはいえ、親元からの仕送りは、部屋代と学費で精いっぱい。食費と小遣いは自分で稼がないと生活が立ち行かない学生には死活問題だ。

しかも生活費をアルバイトで稼ぐ、「アルバイター」というプロのアルバイトも現れている。正社員より仕事に精通しているアルバイターは安く雇えて戦力になるから、雇い主は手放さない。今や他のアルバイト先を見つけるのは、正社員が転職先を見つけるのと同じくらい難しいのだ。

雇う側にもそういった社会情勢はよく分かっていて、学生の無知につけこんだ悪質な行為が後を絶たないという。

「君はアルバイトだから」と言われたら、何となく「そうなのかもしれない」と勝手に思い込んで丸め込まれてしまい、残業代や深夜手当が支払われなくても疑問に思わない学生が意外に多いらしい。

さらに、あるコンビニで実際に問題化した例として、クリスマスケーキ、節分の恵方巻き、土用の丑の日のうな重など、季節ごとのイベントでノルマを課せられて、達成できない分を買い取らされることもある。

また人件費を圧縮するために、必要最小限の人数しか雇っていないから余裕がない。1人休むと、別のアルバイトにしわ寄せが行く。だから学校の試験があることが分かっていても、わざと無視してシフトが組まれるという事態が発生するのである。

こうしたブラックバイトに対抗するためには、学生自身も勉強して知識を持たなければならない。

もしアルバイト先がブラックだと分かったら、泣き寝入りしないこと。大学に相談するのが第一の方法だが、法的な問題には限界があるといわれている。

そんな学生を支援する相談機関として、「ブラックバイトユニオン」という団体をご存じだろうか(googleで検索すると上位に表示される)。メールでの相談も受け付けており、問題解決までのプロセスをアドバイスしてくれる。

 

平藤清刀




Copyright ブラック企業 転職エージェント評価 2015 All Rights Reserved.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑